Concept

抹茶は、日本発祥のスーパーフードとして、世界中から大きな注目を集めてきています。

従来、抹茶は茶道の席で静かに楽しむものという印象が強くありました。しかし近年、その豊富な栄養素を摂取できる点だけでなく、抹茶を点てて飲む行為そのものが、瞑想や癒しのひとときをもたらすとして、日常生活に取り入れることが美しいライフスタイルとして世界中で広がりを見せています。

Wabi Sabi Grainは、日本人が古来より大切にしてきた「自然への感謝と祈り」を体現した文化を、現代に取り入れるための日本発のブランドです。Wabi Sabi Grainが提供するものは、日常のひとときに心を癒し、特別な場面では大切な人々へのおもてなしとして。 健康と繁栄のお守りのように、私たちの暮らしに寄り添い、心身を豊かにする存在となることを目指しています。

代表

2013年NYで日本文化を体験して頂くJapan Meet Upを立ち上げる。

茶道・着付け・和食体験は 現地の外国人から好 評。2018年バンコクで日本の抹茶の輸入や普及 活動をする。 2020年日本に帰国し全国のカフェやレストラン に茶道の研修をし、 抹茶のメニューを提供。 現在、数々の抹茶ブ ランドプロデューサーとし て活動する中、 日本文化の真髄でもある、 おも てなし、感謝、物を大 切にする精神性を茶人や 巫女として伝える。 2025年 日本の恵み、農家さんを守るため有機抹 茶とお米のブランドWabi Sabi Grainを立ち上げ 、国内、インバウンド、飲食店からホテル向け に商品・茶会・研修をご提供。 また海外企業の抹茶OEMのサポートをする。今 後は茶園や田園の運営 を視野に活動を展開。 また、巫女社長としてTikTokやYouTubeでの神道 発信も好評。

Wabi Sabi Grain由来

Wabi(詫び)・Sabi(寂び)

不完全な美しさ・茶道・抹茶

Grain(穀物) 

五穀豊穣・神話・お米 先人達が伝えてきた日本 の精神性を抹茶を広げる中で大切にします。 また、日本が神様から受け継いだとされる稲が 収穫される時期には、今も変わらず毎年、全国 の神社や宮中では五穀豊穣 への祈りを神様に捧 げる行事を執り行っています。 健康食品としても人気の抹茶、日本には欠かせ ない稲が育つこと・農家さんへの感謝、人と人 との結びつき、そして神様への感謝を込め Wabi Sabi Grainを通して、世界中の方との繋がり、手に取る方のご多幸を願っています。